我が家のコリドラスフード
本日は我が家のコリドラスたちに与えている餌について書こうと思います。
まずは乾燥餌チームから。
バランスの取れた乾燥餌

我が家で与えているのはひかりクレストのキャットとディスカスですね。
キャットは元から家にあり、コリドラス導入前後はこればかり与えていました。
まん丸の状態より二つに切った方がコリドラスが食べやすそうだったのでそうしています。食いつきはなかなか良い感じですね。
しかし、切ったところで水を吸って膨らむとまぁまぁの大きさになるので、ブラックモーリー部隊の総攻撃をくらって端の方に追いやられてしまうことが多いんですよね。まぁ追いやられて草陰に隠れてブラックモーリーたちも無視したキャットを一生懸命食べるコリもいたので大丈夫っちゃ大丈夫なのかもですが。なんかこう、餌のシーンが寂しいというか…

キャットは5mmくらい、ディスカスは1mmくらいの粒。
そして、キャットだけでもいいのかもしれないですが、ネットで調べているとこのディスカスも小さくて沈むタイプで嗜好性良しということでコリドラス向きとの情報があり、すぐさま購入して与えたところ、食いつき抜群でした。
キャットの時に問題になったブラモリ突き追いやりもなくなり、水槽前面の津軽プレミアムエリアで全員集まって食べてくれるようになり、飼育がより楽しくなりました。衛生的にも、一番よく掃除をしている前面の砂利で餌を食べてくれるのはありがたい。
栄養面的にはこれらだけでも十分飼育できるようですね。というか、多くの水槽ではコリドラスは他の魚たちの残り餌処理みたいな感じでいるので、どんな餌でもいいのかもしれませんが…もちろんコリ用にも餌を与えないとですね。
みんな大好き冷凍餌
人工飼料は生き餌よりも水を汚さないのでメイン餌にしたいところなのですが・・・
どうなんでしょう。まだコリドラス飼育歴は浅いですが、コリドラス飼いにとって、アカムシを与えない選択肢はないのではと思ってしまいますね。明らかに、アカムシを食べるコリドラスは喜んでいますもんね。

こちらが我が家で与えている冷凍餌チームです。メインはクリーンアカムシ、そして時々与えているのが最近購入したクリーンイトメとクリーンミジンコです。
上の三つの中では、やはりアカムシは断トツですね。沈むので与えやすいし、よく食べるし、見た目もなんかこう「栄養ありそぉ~!」って思いますもんね。
うちでは結構ブラモリやアカヒレたちが荒らすので、前々回の記事でかいたこちらの「オリジナルもぐもぐバスケット」を使用して与えています。

正直、クリーンイトメに関してはこれに入れても全部アエネウスが引っ張り出して水中舞うんですよね。どうしたもんかな・・・
生きたイトメは結構濃いピンクや赤色をしているのですが、冷凍となると途端に白くなりますね。それはミジンコもそうですが。
またこの冷凍イトメ、生きているイトメよりかなり長細くなっています。多分冷凍されるときにそうなるのかなぁと考えてみたり。長く伸びちゃった所は食べにくいのかエラから出して終わりって感じです。太いピンクのところはまぁまぁ食べてますけど嗜好性はアカムシの方が上かなぁ。
そして最後が冷凍ミジンコ。まだ1回しかあげてないのであれですが、食いつきは良さそうです。反応良し。
ただこちらもかな~り水槽内をふわふわ漂うので、ミニキューブの半分でもいいかもと思ってしまいます。テトラの群れとかと一緒にコリドラスを飼ってるならいいのかもしれませんが・・・ってそれじゃコリドラスまで回らないか(;´Д`)
冷凍餌は2日に1回か、乾燥餌とローテーションですね。時間ないときはやはり乾燥強し。
活イトメもあげたくなりますが、やはり病気が怖いんだよなぁ・・・とりあえずはこんな感じで育てていきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません