ミズダニ撲滅 -ファイナルシーズン-
突然ですがこのブログ閉じます。近々。そしてなんか良さそうな別のブログに移ります。
ミズダニとの戦い
もう疲れました。何が。そう、ミズダニとの戦いです。
水槽に発生したミズダニ。詳しくはミズノロダニ。ソイルや砂利や流木、シリコン部分、エアチューブなどについている黒い点々。水棲のササラダニ。ゆっくり動くダニ。リセットしてもリセットしても増えてくるダニ。
栄養系ソイルを1ヶ月くらい水換え無しでヒーター、フィルターは回して放置し、アンモニアが下がらないのでバクテリアを入れたらアンモニア減少と共に発生した南米プラナリアとミズダニ。ソイル由来なのか、バクテリア由来なのか、水由来なのか、大量に湧いた南米プラナリアとミズダニ。全てはそこから始まった。もう6年も前のこと。
一時期無視、からの大量発生、からのリセット、からの逆襲、からの無限ループ。
諦めと考察の狭間、もう今回、最終決戦を挑みました。もうくたくただよ……
最終兵器投入
ミズダニの成虫は割りとすぐに見つけられます。しかし、これまで幼虫や卵は一切確認したことがなかった。ならば、人類の叡智を使って見つけるしかない。

顕微鏡なんていつ以来だろうか。正直、ミズダニのためにお金を使うのが悔しかった。けれど、やるしかなかった。
ネットで見ると2500円の物を発見。最安値。さらになんか3000円以下半額クーポン的なので1250円。レビューもそんな悪くない。ミズダニに使う金額としてちょうどよい。
届いて開封したときの第一声「か、軽い・・・」 これは不安が大きい。
昔、学校の理科室で使っていた顕微鏡はもっとずっと重かった印象。そう、これは、この軽さは、オモチャの軽さなんよ・・・
なんかピントもうまく合わないし、付属品もイマイチで「やっちまったか?」と思いつつも、スマホをセットできるという利点は素晴らしく、頑張ればミズダニレベルは見れた。そして何より、ついにミズダニの幼虫を捕まえることができたのだ。神。
ミズダニの幼虫
これまでは肉眼が頼りだったので成虫のみ、しかも薬浴実験後も確実に死んでいるのかどうなのかの確認も怪しいところだった。しかし、このお手軽顕微鏡のお陰でついに想像の中だけに登場していた幼虫の捕獲に成功。

成虫を捕まえた際に偶然捕まえていた幼虫。この個体はかなり小さい。そして透明だ。顕微鏡で「この位置にいる」と確認した後に肉眼で再度見ても分からなかった。

少し育っていそうな個体。多分おしりの方にあるのは糞?ダニ界隈で言われるところの糞バーグ?だろうか。やはり成虫はたくさん確認できるのに幼虫は一切わからないのは体が透明だったからなのだ。
ついに捉えた幼虫。ここから、現在進めている最終計画への道筋ができたのだった、、、
ミズダニ撲滅最終計画
そう、今家ではミズダニは「湧く」存在から「飼育・観察」する存在へと変化している。部屋の一角にミズダニ育成コーナーがあるのだ。こんな日がくるなんて誰が想像できただろうか・・・もう疲れたよ…
何度も繰り返してきたリセットが意味をなさずに逆襲にあっていたのは「卵」が原因で間違いない。成虫は熱湯と薬浴で駆除できると判明している。その際、目には見えないが幼虫も駆除できていただろう。
しかし卵はワンチャン薬や熱湯にも耐えるのではないかと思う。水や魚の体にくっついて生き延びた可能性も小ささ故に高いだろう。
どれだけ丁寧にやっても、卵は確実に、100%混入するという前提で臨む。そして、叩くのは幼ダニだ。
またこれまでの失敗を踏まえてフィルターや流木は一切隔離水槽に入れない。ヒーターとエアレーションのみ。隠れ家は石。
そうでないと100%の薬浴が実現しないよなという今更ながらの気づき。負担はかかるかもしれないが、ろ過もバクテリアも何もない、新水に慣れさせる。
頃合いをみて隔離水槽の完全熱湯消毒と魚たちは新水にドボン。これまでの水は極力入れないように注意する。そして、その上でのトロピカルN薬浴を定期的に行う。なかなかにハードな水換えの日々です。
捕獲した透明な幼ダニたちを観察していたところ、捕獲から17日くらいで体が茶色に変化していった。これは恐らく最後の脱皮を終えて成虫になったのだろう。
捕獲した時点で孵化後何日経っていたか不明だが、幼虫が成虫になるまでには2週間ちょい時間に余裕があるということがわかった。つまり、もし今隔離水槽を漂っている卵があったとして、そいつが次の卵を産むまで17日以上はかかるということだ。
一番知りたいのは卵の孵化日数だが、これはマジで情報がない。やれることと言ったら、この成虫になったダニたちが今5匹いるとしてそれが何日で6匹になるかという観察だが、果たしてそんなに気力が持つだろうか・・・
実は最初のトロピカルN浴の際に大切な魚2匹、2回目の薬浴で1匹落としてしまっており、それもあってブログを変えようかなと・・・なんと最後のコリドラスがいなくなり・・・
ミズダニのいない水草水槽がやりたいので今回ガチモードになりましたが、これでも根絶できなければ、ダニの繁殖力というより、自分のセンスの無さにかなり落ち込みそうです。
上の処置をしている間、45と60のフィルターは水槽ごとハイター浴をしたわけですが、薄かったのか全然死ななかったミズダニにドン引きしております・・・
先に消えるのは僕かミズダニか・・・
ディスカッション
コメント一覧
このブログはもう更新しないのですか?面白くていつも見ていただけに残念です。
なんと・・・こんな超絶不定期更新さぼりブログに温かいコメントをありがとうございます(T_T)お爺さんさん
魚もいろいろと変わりましたので、ミズダニのことが一段落したら「熱帯魚」と「ゲーム制作」をメインにして別のブログへ移ろうと思っています。
突然終わるのではなく、一応新しいブログを作ってここでアナウンスしようかと思っております。
日々のこととミズダニのことで疲れてしまいまして、本当はもっとこうプレコのカッコよさとか水草水槽始めましたとかゲーム作ったので暇な方はぜひとか・・・新しいブログではそんな夢を見ています(T_T)
自分もプレコ飼育してます!
かわいいですよねwドラボルが渋い!!大変でしょうが頑張りましょう!応援しています!
今日初めてプログ拝見させていただきました。
プレコで検索してたら出てきて似たようなプレコ飼育していたのでコメントしました!
同じサイズのアーマードプレコ ウルスカ 成長しないですねw
ほかの王レコも成長過程楽しみです!
ミズダニ相当大変そうですね💦応援してます!ファイト!!
嬉しいコメントをありがとうございますみっしーさん!
プレコ、いいですよねぇ〜 育たないですよね〜w
オレンジフィンレオパードはすこ〜〜し育っているので、やはりウルスカは育て方間違えた説濃厚です 涙
ミズダニが終わるまでは更新していきます!終わったら別ブログですかね・・・
応援ありがとうございます(T_T) 最近みなさんからのコメントが増えて嬉しい限りです・・・
こんばんわ!
間違いではないと思います!そもそも水槽ってのが間違いですよねw
自分は出来る限り生体にとってストレスを与えない環境ならいいと思って飼育してます
現在
90cm水槽
ウルスカ7cm スカーレット11~12cm2匹 オレンジレオパ5cm
オレンジフィンカイザー8cm ゴールデンアンジェリカス(黒個体)22cm
ピンクテール15cm
60cm水槽
キンペコ8cm エンペラー10cm タイタニック13cm
飼育してます
両方上部フィルターとエアレーション リオポンプ
セラミック上の細かい砂 流木 石
90cmの方 NEWA WAVE つけて気泡だらけにしたいですw
餌は キャット プレコフード 使ってます
たまに冷凍赤虫
スカーレット 1年で2cmぐらい
あとは 毎日見てるけど わからないですw
これからよろしくお願いします^^
こんにちは!またコメントいただきありがとうございます!(T_T)
ってすごいトリムの揃い方www タイタニックいるの羨ましすぎるw しかも13cmはいいなぁ〜
実は家の10cmくらいのスカーレットがちょい前に落ちてしまいまして・・・ トリムって10cmくらいあると見応え出てくるのでとても残念です(T_T)
そしてカイザーやペコ、からのゴールデンアンジェw 22cmというサイズがまた素晴らしいw そのくらいのプレコまた飼育してみたいですねぇ。
「水槽ってのが間違い」という名言ありがとうございますw
それを理解されつつ魚にとってノーストレス環境を目指す、最高だと思います!
プレコの成長、わかりにくいですよねw
よろしくお願いします(^^)またお待ちしています!
こんにちわ!トリムのヒョッコリした時の口 目 可愛すぎますねw
スカーレット 何で落ちてしまったんですかね?残念です💦
良ければ聞きたいです!
昔 カイザー落ちた時は 水槽にうつして 3日で落ちてしまいました
おそらく 餓死でした 色々調べたんですけど あまり個体自体強くないみたいですね
自分静岡なんですけど 近くにワールドリバーさん魚力さん あるのですごい恵まれてますw
ホムペ見てるだけでも楽しいですよw
トリム時々死んだように寝ますしねw
そして流木の下でそれやってるならいいのですが、スカーレットは水槽の端でひっくり返っておりまして・・・
その少し前にもアルビノブッシーが似たような感じで落ちてしまい、多分上部濾過槽を放置してたのが良くなかったですね。
そういう時にやはりミズダニも絡んでる?とか疑いが出てきてしまうので、早く完全駆除したい(T_T)
やっぱり自分のようなタイプはろ過は二つつけといて、1ヶ月に1回片方づつフルリセットするのがよさそうです・・・
超大型水槽で大混泳されてる方々も時々原因不明で落ちるとう情報がSNSなどでありましたが、それも巨大濾過槽関連?とか思ってしまいます。
そしてそうこうしている内に隔離水槽のルビースポットが・・・
隠れ家を減らしたのが良くなかったですね。ドラボルとオレンジフィンレオパもヒレボロなので気の強めなビッグスポット以外別水槽へ移します(T_T)
静岡とは羨ましい。まさに、リバースさんと魚力さんは毎日入荷情報チェックしていますw
以前利用したこともありますが、東京なので送料とか地味に考えてしまい現状かねだいさんや東葛さんですね。
激強ショップ近くにあるの羨ましいなぁ…
そうなんですね💦
自分は 上部フィルター 粗目一枚 ブラックホール 濾材 でやってます 毎日糞の掃除してますね
たまに魚追いかけまわして 元気チェックw
粗目だけ 毎週洗ってる感じですね! 濾材内が目詰まりして全体的に流れなくなってると生物ろ過低下しますよね💦
自分的にはリングが流れもできそうなイメージなので好きですw
流木はみんな隠れるぐらいは入れてありますね 大概隠れちゃってますけど ちょこちょこ表には出てきます
落ちちゃう個体は みんな元気なのに一匹だけとなるとやっぱり餓死が原因だと思っちゃいますね 結局これもストレスだと
思ってます みててもなかなか食べる姿確認できないので大変ですよね💦でかい個体はすグ食べるんですけどねw
小さい個体はセパレート轢いて飼育したいんですけど 予算がない!!我慢してもらってますw
何回見てもドラボかっこよすぎます!!早く安定するといいですね ファイト!
返信遅くなりすみません!
メンテナンスルーティン素晴らしいですね!そういう丁寧な流れがいいトリムを上手に育てられるのですね(T_T)美しい。。
ろ材ってなんかいろいろ悩みますよね。そのフィルターの役割とかよく考えたほうが良さそうだなと、いただいたコメントで思いました。リングが強く見えるw
死の連鎖は一応ルビースポットで止まりましたかね。・・・冷静になると勇気出して買ったスカーレットとコリドラスみたいに動き回ってたルビー落ちたのつらたんすぎるw
あとはミズダニ決着つけて、ちびちび更新していきます!一応全員本水槽戻して様子見なので、ここから再発したらもう・・・もうです。。。。
ミズダニ再発しないよう 願ってます!!
色々試行錯誤した結果が濾材敷き詰めすぎず 細かいフィルターは目詰まりすぐするので粗目のみ になりましたw
ピンクが最近 顔ケガしちゃいました!😢病気にならないようにしないと
また魚見せてください!
ありがとうございます!(T_T)
ただ最近またミズダニに出会ったきっかけの組み合わせ(アマゾニア+B-4バクテリア)の水槽をぶち上げてしまったのでもうなんかどうとでもなれ感が・・・
フィルターは流れてなんぼですもんねw 僕も参考にさせていただきます!
なんと(; 😉 怪我からの細菌感染怖いですもんね。お互い水換えファイトですね!
ありがとうございます!ちょっと日々に忙殺されてますがまた記事書きます!ドラボルなど!