旧○○という魅力 -アルマートゥス-
前回の記事から少し日にちが空いてしまいましたが、本日はコリドラス・旧アルマートゥスをご紹介いたします。
まず名前についてですが、旧○○というのは、熱帯魚界ではよくあることですね。
その昔、この子が初入荷されたときに「こいつはアルマートゥスに違いない!」ということで、そう呼ばれていたのですが、その後に「あ、こいつが本物のアルマートゥスやん・・・」という子が入荷してきて、じゃあ前にアルマートゥスと呼ばれてた子はどうするん?旧アルマートゥスでよくね?という流れで命名されています。
つまり、実際は「よくわかってないけどかつてアルマートゥスと呼ばれてたコリ」ってことですね。そう、謎なのです。ワクワク

コリドラスは本当に、似た特徴の子が多いんですね。今後この子も正式名称が出るかもしれませんね。
旧アルマートゥスとして入荷してくるコリは、地域バリエーションが多いようで、ネットで調べても体の模様はいろいろでした。
旧アル観察
うちの子は家に来たときは輸送のせいか、割と白っぽく、模様が少な目?と思いましたが、トリメン水槽で様子を見ていると、段々と黒い模様が出てきています。また今後どう変化するか楽しみです。
性格はかなり臆病で、上の写真は超たまたま前に出てきてくれた時に慌てて撮ったもの。本家のアルマートゥスは神経質との情報がありましたが、旧アルマもそうなのか?それとも個体差かな?
5cmと大きく、アエネウスに次ぐ存在感があるので、もっと前に出てきてほしいなぁ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません