黄色い新メンバー
ここのところコリドラスの病気と治療の記事が増えたので、新しくそのカテゴリーを作りました。
さて、本日は新メンバーのご紹介です。なにやら黄色くて四角いやつですが、頼りになりそうです。

熱帯魚用病薬はむか~し買った記憶しかないですね。久々に手元にきました。みなさんご存じグリーンFゴールドです。顆粒です。
なんか細かくグラムを計るのがムズイ印象でしたがやっぱりそうですね。家の電子はかりは1g単位なので0.5gとか計るのむずそう。まぁ規定量より少なめなのでどの道目見当になるかもですが。
塩浴は4日目に突入し、前の記事ではなんか順調に回復している感じだったのですが、上画像の新メンバーが来たということは・・・
決断の時
実は旧アルマートゥスさん、確実に良くなってきているのですが、今朝見たときにまだ完全には無くなっていなかったんですよね。特に尻ビレの前辺りがややモコっとしていて。トカンチーニョ君もふらりとストーキングするので、やはり感じ取っているのでしょう。
そして、本水槽の時に気になっていたトカンチーニョとアルボリネアートゥスの腹ビレ先端の白化も、特にアルボリに関してはなんっかまだ怪しい感じもあり、もしや塩浴では限界が?という思いからグリーンF先生をお招きした感じです。

腹ビレの先がうっすら白い?
しかし、0.5%の塩浴では、コリ達は本当に普段通りの感じですね。みんなで一斉に移動したから怖くなかったのかな。群れたがりですもんね。
本水槽の方は一度考え直し、最初の頃のシンプルなレイアウトにしようかと思っています。ソイルも工夫して掃除しやすいように入れようかななんて。
また旧アル、トカンチ、アルボリの3匹だけトリメン水槽に残し、他の子たちはそろそろ本水槽へ戻して餌をあげようかなと思っています。トリメン水槽にも少し餌あげたいしなぁ。
完全回復まで、あと少しだといいのですが・・・
ディスカッション
コメント一覧
おはようございます
なんかトカンチーニョ君が病気探知機になっててオモシロイ(笑
おっと、主さんにとっては真剣な問題。笑ってなんていられませんね。失礼しました。
とうとうクスリ登場ですね。最終手段ですね。
極力、自然治癒力に任せたいのですが、ムリなら仕方がないですね。
コリドラスのようなナマズ系の魚はクスリに弱いと聞きます
経過報告お待ちしております
グレッグルさんこんにちは(^^)
いやまさにそうなんですよ(笑)
なので、トカンチーニョ君も一緒に薬浴しようかなと思ったのですが、もう少し考えています。
塩で減ったのは嬉しかったのですが、無くなりきらないのが悔しく、これは再発の可能性もということで(´Д`;)
まずは規定量半分でやって、様子見しようと思います。