ウィローモス、あれからどうなった?
これまで何度か記事にしてきたウィローモスチャレンジ、最新情報をお届けします。
これまでのチャレンジ
と、その前に簡単にこれまでの様子をご紹介します。

こちらはウィローモスチャレンジをスタートした時の写真です。去年の9月の終わりですね。
まだ奥にソイルコーナーがある懐かしい感じですねぇ。セウシーもアルボリさんもいたし…( ;;)
最初の意気込みはまぁあったのですが、すぐに緑のフサフサ苔の兆しが見えたり、その後の塩・薬浴に付き合わされたりと酷い目に合わせてしまった初期ウィローモスさん。

こちらがその酷い扱いを受けた後のウィローさん。11月20日頃なので大体2ヶ月経った頃ですね。暗い水槽などに入れられたりしていましたが、上の画像と見比べると確実に範囲は広がってきています。強い強い。

そしてこちらが今年1月の中頃なので大体4ヶ月経過した頃です。もうなんか、酷いボサボサですw
しかし2ヶ月毎の変化として見ると、なんだか急成長感がありますね。やはり45cm用とはいえ、アクログロウの光はなかなか良いということでしょうか。しかし根元は茶色で…この後トリミングを行ったのがこちら。

一気にしゅーん
かなりバッサリ行きましたが、もう少し残して再度テグスで巻いてもよかったかなと思いました。その方が広範囲に効率よく広がるのか?とかとか。
またこの2ヶ月の間に伸びたやつが奥の流木にも活着し、そこからまた展開し始めましたね。嬉しい誤算というかなんというか。。ズボラなだけですが(;´Д`)
そしてそのトリミングから1ヶ月後。

2月の終わり頃ですね。
なんとなく、いい感じに復活してきた感があり、このまま管理を怠らなければまだまだどうなるかわからないよ!?という期待をさせてくれました。

また同時に、緑のフサフサ苔が剥げてきた水槽右側の流木にも新たにウィローモスを巻き付け、水槽全体が緑のモス絨毯に覆われたら最高のコリドラス空中庭園ができるのでは!と思っていたのです。ここまでが前回までの感じでした。
あれから
そんな感じでいろいろ期待していた矢先に、世界はコロナショックになり、僕もブログ更新をする余裕がなくなり、ただただ水槽の基本的な管理と気が向いた時にモストリミングを行っていました。
その結果・・・

ん?前よりはいい感じ?w あれ?w
なんと、最初にチャレンジしたこの流木のモスはそこまで悪くない感じになってきていたのです。一応(笑) まぁでも綺麗に生えそろっているという感じはまだなく、前回よりはマシといったところでしょうか。このあとまたトリミングを行い大体一週間後。

うーんw なんっか思ってたのと違うw
トリミング毎に密度は上がっていきますが、根元が相変わらず茶色いせいでどうにも見栄えが… 正直この水槽ではこの辺が限界なのかなぁとか思い始めていました。
そして前回モスを追加した反対側の流木はというと・・・

ハゲ散らかしとるやないかい!w
なんか、高さはこっちの方があるので、光源に近い分良く育つかなとか思っていたら大間違いw
まぁでも、こっちはあんまりトリミングできなかったので、こんなもんですかね。
そうして、そうこうしているうちにミズダニリセットへと動き出し、せっかく活着したこのウィローモスたちは…ウィローモスたちは…
\(^o^)/
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません