なかなか使える自作モグモグバスケット
いろいろあって直接給餌をやめたコリドラス水槽。自作のモグモグバスケットが活躍しております。

家にあった鉢底マットで簡単に作ったこの赤虫モグモグバスケットですが、まぁなんとなく使い心地良好ですね。エレガンスなんて上に乗っかっちゃってまぁ(´Д`)
当初は冷凍クリーンイトメのために作ったバスケットでしたが、あのイトメ自体与えるのが億劫になり、ほぼアカムシ専用になってますね。冷凍イトメ、ほんとに舞うんだよなぁ。みんなちゃんと食べてるかわからないし。
アカムシ大好きブラックモーリー
直接給餌を行っていた際に、みんながどれくらいの量のアカムシを食べるかなんとなく把握しましたが、このバスケットだとモーリーがめっちゃ横取りするので2/3ブロックくらい入れてる感じですね。それでも余ったらそ~っと取り出してます。・・・セウシーはよく食べる子だったからなぁ(;_;)
なんか時々混ざってる赤くないのとか栄養の無さそうなアカムシをモーリーが一生懸命食べてくれるのは有難いですね。もちろんプリっと赤いのもたくさん食べますが。

美白化も落ち着いて来て、最近は謎の水泡も無くなった旧アルマートゥス。その後ろでアカムシを引っ張り出しているのは・・・
ブラックモーリーは「アカムシめっちゃ食うけど苔や油膜もめっちゃ食う」やつなのでまぁ許してます。ご褒美ですね。コリドラスがバスケットから出したアカムシをすかさず取っていきます。多分モーリーだけしかいなかったらあんまりありつけないのかも。
またボルネオプレコもアカムシ大好きなので、流木の陰に隠れていてもどこからともなくスス~っと出てきて食べてますね。
そして、まだ一度も食べるところは見たことないですが、オトシンネグロさんもみんながアカムシを食べ始めると流木にくっ付きながらソワソワダンス?してるんでよねぇ。それがなかなか可愛くてアカムシをあげたくなるのですが、近づけても逃げるだろうし、でも自力ではまず食べられないだろうし。ん~(´Д`) まぁいいか。
そしてそして、水槽内にどれだけアカムシの匂いが漂っても、トゲナシヌマエビ君は絶対に出てこない。ストイックやわ~ 定期的に抜け殻だけ発見されてます。
ディスカッション
コメント一覧
ご無沙汰しております
グレッグルです
11月はとてもバタバタしてまして
なかなかPCに触れられる時間が少なかったので
なかなかコメントできなくて申し訳なかったです
あと記事の内容とコメントがリンクしてないこと
お許しください
記事読んで切なくなりました
肝心要の時に・・・本当に申し訳ない。
原因不明は確かに怖いし検証は必要ですが
あまり棍を詰めないようにしてくださいね
他の魚が問題なければもしかしたらセウシーに
何かしらの問題があったのかも
ストレスなら尚更、多少はこちらの落ち度もあるかもですが
個体によってはそれをストレスに感じない子もいると
思いますので気づけないですよ。
・・・と言っても経験された方にとっては
気になるしやれることをやったのだろうか?
ホントにベストだったのか?と自問自答してしまいますよね
自分も今現在の子たちが☆になることを想像したとき
多分・・・言葉にならないでしょう
でもだからとは言えませんが
より今いる子たちを大切にしてあげてくださいね
ウチの師匠が「生き物だからいづれ死んでしまいます。でもその死が
天寿を全うして亡くなるのか、それとも不慮で寿命半ばにして亡くなるのかは
やはりその魚の運命だ」と
無責任な言い方かもしれませんが
考え方によってはこの死は悲しいことかもしれませんが
自分は逆にエベさんみたいに大事に育ててくれて
死に対して悲しんでくれる飼い主さんに巡り会えた
このセウシーは天寿を全うしたと同じぐらい
幸せだったのではと思います。間違いなく。
残された魚たちにこの子の分まで長生きしてもらいましょうね。
本当に長文失礼しました。不快に感じられましたら消してください。
どうしても書きたくて・・・ゴメンなさい。
グレッグルさん、お久しぶりです。コメントありがとうございます(;_;)
本当に突然のことで、ショックが大きかったですね。
まだ、餌の時間になるとセウシーのことを考えてしまいますが、他の子たちが元気に美しく育ちつつあるので、明るい気持ちをもらっています。
やはり、こちらの落ち度があったなと思いますね。初心者がちょっとはしゃぎ過ぎたなと。
昔から「熱帯魚は構いすぎると早く死ぬ」と言われますが、なんかもうちょっと適度な距離があったなぁなんて。
我が家に来たセウシーさんは、立派で、発色も綺麗で、素晴らしい個体だっただけに惜しい気持ちが強いですが、このブログが続く限りは、その美しさを読者の方に見てもらおうと今は思っています。
ブログもインスタもやっているので、なんだかついつい次から次へと考えてしまいますが、当初思い描いた通りゆっくりと進めていこうと思います。
わざわざのコメントありがとうございます。
本当に、今いる子たちを見守ろうと思います。
また気軽にコメントお待ちしております(;_;)